2025年1月7日 令和6年度マンション管理士試験の合格発表がありました。つまり私がマンション管理士となってから早1年が経過したということですね。
合格された方、本当におめでとうございます。
昨年6月に、マンション標準管理規約をはじめ、様々な改定がおこなわれました。ゆえに、いきなり試験勉強で得た知識と、現状とのギャップがあるかもしれませんが頑張りましょう。
2024年は結果、何をしたか?ここで私の昨年を振り返りたいと思います。まずは1月の合格発表後、すぐに神奈川県マンション管理士会に接触!?
マンション管理士会入会説明会
マンション管理士として登録するのに必要な書類等は予め調べておいたので、それほど困ることはありませんでした。なので、管理士会に入会するためにはどうしたらいいのか?その説明会の参加申し込みを急ぎました。しかし、説明会参加の人数もそれほど多くなく、若干拍子抜けだったことはここだけの話で。
マンション管理士の登録
1月に申請した、マンション管理士登録証が2月の下旬に届きました。登録と発送は予め期日が決まっているので早めにしたほうが良いですね。登録証と一緒に情報誌(マンション管理センター通信)の案内がありますが、これは申し込んだほうが良いです。私も途中から購読を開始しました。やはり勉強になります。
神奈川県マンション管理士会入会
登録証が届いたので、次はいよいよマンション管理士会の入会手続きです。入会申し込みをしてから審査がありますが、不備がなければ数時間で結果がでます。そして、その後に届く会員用IDやパスワード等の連絡を待つことになります。ホームページから登録マンション管理士の専用ページにアクセスできた時は、少し感動しました。
神奈川県マンション管理士会はグループウェアとして『サイボウズ Office』を利用しています。利用できるようになってから、早速スケジュール(と、いっても個人予定しかまだありませんが)の登録と、掲示板の閲覧を始めました。他会員のプロフィール等を閲覧することも可能です。そうです、この時に前の管理人さんの写真を見たときは驚きました。また、掲示板に「春季研修会開催の案内」があったので参加してみました。
4月、ここから始まりました
4月に入り、しばらくして神奈川県マンション管理士会から二つの連絡がきました。「会員交流会+懇親会」と「研究会開催概要」のお知らせです。前者は迷いもなく参加表明をし、後者は少し考えてから入会申し込みしました。研究会は、技術・法務・管理運営の3つです(残念ながら技術研究会は入会後すぐに休会となってしまった)。最初は話を聞くのが精一杯でしたが、今は予習をする余裕もでき、たまに発言や質問をできるほどになりました。
会員交流会では、支部長から知識を深めていくには「人脈作り」が「鍵」になるという話がありました。またSC交流会(管理組合との交流会)相談員の紹介もあり、実務経験がない私は、ここで生の声を聞いて揉まれようと申し込みをしました。
懇親会では沢山の方と名刺交換しました。この頃はまだ、名前と顔は殆ど一致させることは出来ませんでした。
SC交流会(6月~)、交流会(6月、7月)
5月も入会した研究会にすべて参加し、6月からはいよいよ申し込んだSC交流会相談員がスタートしました。こちらは毎月第一日曜日に開催です。最初は右も左もわからない状態でしたが、今はひよっこ也にも頑張っています。交流会、6月は神奈川県マンション管理士会全体で、7月は新入会員オリエンテーションでした。ここで、10月に全国マンション管理士会合同研修会(横浜開催)のことを初めて知りました。
事前確認講習、認定マンション管理士、診断マンション管理士
事前確認講習が8月に実施されました。そして認定マンション管理士が10月。診断マンション管理士は11月。それぞれ、Webの講習と効果測定(テスト)があります。これをすべて合格しないと、マンション管理士の独占業務と言われている「管理計画認定制度」に関わる仕事が出来ないので、もう必死でした。その中でも「認定マンション管理士」。これは合格率70%と言われていたので頑張りました。
その間の10月、全国マンション管理士会合同研修会にはもちろん参加しました。こちらは前夜祭から参加です。研修会も長時間でしたがとても有意義な話を聞くことが出来ました。懇親会も2次会まで参加。後にFBで各地にいる複数の先輩マンション管理士とつながることもできました。ちなみに2025年は7月に高松市で開催です。
11月、管理運営研究会の発表者にもなりました。また、研修企画委員会にも参加し始め、12月からは講座プロジェクト(公認のサークル活動)に入会です。もうこの頃になると、1年間関わって来た方がたの顔と名前は完全に一致しています。また、なかなか話できなかった方たちとも割と気さくに話すことも。そういう意味で支部長が最初に言われた「人脈作り」は実践できたという感じがします。
そして、2025年へ
2025年は次へのステップアップです。無謀にも神奈川県マンション管理士会横浜支部の役員に立候補しました。ちなみに居住するマンションの役員にもなったことがありません。そして、新人会員オリエンテーションを企画するメンバーの一人にもなりました。
昨年、人脈作りは出来たかもしれませんが、経験値がさほど上がっていないことに気づきました。恐らくそこに物足りなさを感じている気がします。マンション管理士会に入会したら、こんな未来が待っている!こんな有意義な活動、自己研鑽ができる!私含め、これから入会されてくる新入会員の方たちの為にも全力で頑張りたいと思います。
コメント