神奈川県マンション管理士会入会説明会に参加

マンション管理士の準備

2023年2月6日、私は神奈川県マンション管理士会横浜支部で行われた入会説明会に参加してきました。前日だったら雪でどうなっていたかはわかりませんが、今日は無事に開催されて良かったです。参加者は私を含めて2名でした。もう一人の方も私と同じで今年合格したとのことでした。今回説明してくださった方は横須賀支部の支部長さんでした。

神奈川県マンション管理士会の概要

最初にまず、一般社団法人である神奈川県マンション管理士会の概要と組織について説明を受けました。そして目的のメインは、一般社団法人日本マンション管理士会連合会(日管連)や行政等と連携、協力などを通じて、「会員の活動支援並びにマンション管理組合に対する指導・助言を行う」とのことでした。

主な事業としては

  1. 会員のマンション管理士としての知識、技能、品位の保持等の習得に関する研修その他の支援。年二回の研修があるそうです。
  2. 会報の発行等マンション管理士会の事業に関するマンション管理士会内外への広報。こちらはPR活動です。
  3. 会員のマンション管理士としての業務の指導・支援及び就業機会増進のための支援。
  4. マンションの管理に関する情報収集及び調査研究並びにその成果の会員への普及。
  5. マンション管理組合からの相談対応その他の管理業務に対する会員紹介。毎週木曜日に無料相談会を行っているそうです。
  6. 日管連並びに行政及び関係団体との協力及び意見の具申。独自に行う場合と、行政からの依頼があるそうです。
  7. その他マンション管理士制度の周知、普及に関する事業及び付帯する事業。営業活動はしませんが、管理組合からの相談が非常に多いそうです。

他には、役員や委員会などの体制や勉強のための研究会について話されていました。そして、今のマンションの問題は「経年劣化」と「居住者の高齢化」との事。管理組合からの相談も非常に多いそうです。

活動について

1 会員のスキル向上支援
・定期的に研修会を開催。研修には基礎研修と実務研修があるそうです。勉強会やセミナーなども実施。
・研究会での研鑽。「法務」「技術」「管理運営」の研究会が存在しており、どこかに入らなければなりません。兼ねることも出来るそうです。私は今のところ「法務」に興味をもっています。
2 会員の業務活動支援
・管理組合等から相談や業務の依頼があった場合に、マンション管理士会に登録している会員を紹介又は派遣をするそうです。派遣する際は基本、ペアで動くそうです。
・常時相談会の設置。業務時間帯に、電話やメール等で管理組合からの相談ごとに対応。
3 会員のネットワークの拡大
4 行政機関(関連団体含む)への協力、施策支援
・各都市の相談会(総務省行政相談の相談業務)に参加したり、管理組合との交流会(横浜市マンション管理組合サポートセンター事業)を実施
・行政機関等からの受託体制の整備として、様々な入札参加資格や支援団体の登録をしているそうです。
5 コンプライアンスへの取り組み
6 日管連への協力・支援
・日管連の運営に貢献。例えば「マンション管理適正化診断サービス」「管理計画認定制度相談ダイヤル」などがあります。これらは、日管連のメンバー且つ「診断マンション管理士」や「認定マンション管理士」の資格がないと出来ないそうです。今の早い段階で資格を取得をしておくとよいとのことでした。「認定マンション管理士」は管理業務主任者の評価者講習で知っていましたが、「診断マンション管理士」は初めて知りました。毎年秋に講習があるそうです。マンション管理士会入会後に使用できるようになる、グループウェア「サイボウズ」で様々な伝達があるとの事でした。

説明の最後に

説明会の最後、質疑応答の前にはこの神奈川県マンション管理士会への会員資格、入会金や年会費及び日管連の登録費用、そして入会申請の仕方を聞きました。

質疑応答に関しては、非常に説明が丁寧だったためか、私を含めて特に何もありませんでしたが、先方からは、このマンション管理士会では50代からの入会も多いが、実際に活動をしている方の平均年齢は恐らく70代ではないかということ。多くの方が定年退職後に活動されているようです。また入会だけして、個人事業主として活動されている方も多いそうです。

いずれにしても顧客は「管理組合」であり、管理組合と交流を深め、信頼関係を築いて活動につなげていくことが必要になりそうです。またそのためには、知識の習得が必要だという事もわかりました。相談会などに参加することも大事ですね(最初は座って諸先輩方の話を聞いているだけだと思いますが)。

「区分所有法」「標準管理規約とそのコメント」はマンション管理士である以上、バイブルですね。また普段から判例に触れておくことも効果がありそうだなという印象を受けました。

今後について

マンション管理士の登録申請はすでに済ましてあります。おそらく登録証は2月19日の週には届くと思います。届き次第入会の申請をしたいと思います。

そして「診断マンション管理士」や「認定マンション管理士」の資格も年内には習得できるように頑張ります(認定マンション管理士については、日管連のホームページにもまだ今年の日程は掲載されていませんでした)。

今できること、まず判例の本を購入してみよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました