少なくとも2021年まではインターネット官報で合否をみることができましたが、いつからなのか今はなくなっていました。
合格発表当日
2024年1月5日の午前10時に、マンション管理センターのホームページで発表がおこなわれました。私は無事に合格していました。
当日大人しく10時まで待てばよかったのですが、9時30分頃にはもしかしたら掲載あるのでは?と思いチェックしました。昨年も発表日が1月5日だったため、まずはそちらを確認。合格点は当然40点のため、目の前が真っ暗になりました(笑)
色々もろもろ確認をして、昨年と気づいて一件落着です。
試験の結果(マンション管理センターより)
合格者の受験番号とともにマンション管理士試験の結果も掲載されていました。主な内容は以下の通りです。
- 試験日
- 試験地
- 受験申込者数、受験者数及び合格者数等
- 合格最低点(50問中36問以上正解)
- 正解
- 合格発表等
- 別紙として、受験申込者数、受験者数及び合格者数等の詳細
この中の「3 受験申込者数、受験者数及び合格者数等」と「7 受験申込者数、受験者数及び合格者数等の詳細」を少々。
受験申込者数 13,169 名 (14,342 名)
受験者数 11,158 名 (12,209 名)
受験率 84.7 % (85.1 %)
合格者数 1,125 名 (1,402 名)
合格率 10.1 % (11.5 %)
( )内の数値は令和4年度の実績
合格者の平均年齢は、47.9歳で、最高年齢は78歳とのことでした。
合格発表当日に行った事
まずは早速「神奈川県マンション管理士会 横浜支部」に電話をし、入会説明会の問い合わせをおこないました。ホームページには入会説明会の開催とあるものの「いつ」「どこで」「どのようにおこなわれるのか」などの情報がなかったためです。
話を聞くと、今年度の予定はまだ決めていなかったらしく、折り返し連絡をいただくことになりました。結果、今年度は2月6日又は17日におこなう旨の連絡をいただき、私は6日の方に申込をしました。
この日、次に出来ることは住民票の入手です。こちらはマイナンバーカードを持って、コンビニで簡単に入手することが出来ました。仕事を終えて帰宅した際、郵便物を確認しましたが合否通知書はまだ届いていなかったので今日(合格発表当日)はここまでです。
合否通知書と一緒に届いたもの
合否通知書ですが、私は合格していたので下記とともに簡易書留で翌日届きました。昨日は終日誰も居なかったので納得です。
- 令和5年度マンション管理士試験合否(合格)通知書
- 合格証書
- マンション管理士登録案内
- 登録申請書
- 誓約書
- ゆうちょ銀行・郵便局の振替払込用紙(マンション管理士登録申請専用)
- 登録申請用封筒
- マンション管理士証(カード型)交付のご案内
マンション管理士証(カード型)は、マンション管理士登録証とは別に、携帯可能なカード型のようで、希望者のみ別途有料で発行されるもののようです。こちらの有効期限は5年なので、希望者は都度有料で発行することになります。私は最初のことなので、発行することにしました。
これからおこなう事
- 登録申請書と誓約書の記入(ただし、日付は送付する日を記入したいので未記入)
- 登録申請用封筒の記入
- ゆうちょ銀行・郵便局の振替払込用紙(マンション管理士登録申請専用)の記入
- マンション管理士証(カード型)用のゆうちょ銀行・郵便局の払込取扱票の入手と記入
- マンション管理士証(カード型)交付依頼表の記入
- マンション管理士証(カード型)交付依頼表貼付用の写真の用意
- ゆうちょ銀行・郵便局窓口で登録手数料の支払いと収入印紙の購入(振替払込受付証明書と収入印紙は登録申請書に貼付します)
そして、最後に未記入だった日付を記入して、郵便局窓口から特定記録郵便で送付です。
幸い、「ゆうちょ銀行・郵便局の払込取扱票」と「写真」は手元にあるので、さぁ今から1~6までを取り掛かりますか。
コメント