なるさん

マンションのお話

マンション大規模修繕工事における課題と対策

マンションの大規模修繕工事は、建物の維持において不可欠であり、一般的に12~15年周期で行われます。しかし、その費用は規模や構造によって億単位に達することがあります。近年、マンションの管理に対する関心の低下から、管理組合が管理会社に業務を委...
マンションのお話

専有部分か共用部分か!?

最近よく耳にする話題ですが、〇〇を△△したいのだけれども、〇〇は専有部分なの?それとも共用部分なの?理事長に申請は必要なの?お金はどうなるの?マンションは基本的には専有部分と共用部分しかありません。そしてその考えは居室にも該当します。マンシ...
マンション管理士の活動

早いものでもう2月

2025年も気がつけばもう一月終わりました。これから春の足音が聞こえるのかな?と、思っていたら「まさかの大寒波」。本当に寒いですね。横浜支部役員ここからまずは報告です。先月の16日に支部総会があり、役員の件は無事に承認されました。と、同時に...
マンション管理士の活動

2024年の振り返り

2025年1月7日 令和6年度マンション管理士試験の合格発表がありました。つまり私がマンション管理士となってから早1年が経過したということですね。合格された方、本当におめでとうございます。昨年6月に、マンション標準管理規約をはじめ、様々な改...
マンション管理士の活動

管理運営研究会で発表させていただきました

11月20日に管理運営研究会が有りました。毎回会員の誰かが発表するのですが、3ヶ月ほど前に立候補させていただきました。お題は・・・マンション2つの老いについての考察です。マンションの“二つの老い”とは、「老朽化」による建物の劣化や多額の修繕...
補助金関係

高経年マンションの課題と対策について

高経年マンションの課題に対処するためには、総合的なアプローチが必要です。修繕積立金の不足は、大規模な改修工事が必要となる老朽化したマンションにとって、特に深刻な問題です。近年のマンションにおける仕様の変化と改修工事について1980年代に建設...
マンション管理士の活動

管理組合の役員(理事・監事)の選任

みなさんのマンションでは、どのように役員が選任されていますか?「立候補!?」「輪番制!?」と多くの方が答えるのではないでしょうか?しかし、立候補にしても輪番制にしても、これは「選任」ではなく「選出」なのです。では、マンションの管理組合の役員...
補助金関係

マンションの火災保険料低減について

マンション保険の種類マンション保険は、以下におもに以下にあげる3つから成り立っています。基本補償(火災保険)施設賠償責任特約個人賠償責任保険基本補償(火災保険)マンションの共用部分が被害を受けた時の保険。台風などで窓ガラスが壊れたなど、一般...
マンション管理士の活動

8月もあと少し 今月も勉強になりました。

何となく8月は地震と台風が多かった印象です。今のところそれほど大きな被害報告もないのでこのまま8月を終えてほしいですね。そして令和の米騒動。こちらも早く収束してほしいですね。神奈川県マンション管理士会交流会今回の交流会ではマンション管理士7...
マンション管理士の活動

事前確認講習が始まりました

8月の幕開けは、いつもの「横浜市SC交流相談会」ではなく、「事前確認講習」からです。事前確認講習とは公益財団法人マンション管理センターのHPより引用「管理計画認定手続支援サービス」における事前確認の適切な運用を図るため、事前確認に係る業務の...